-

ワンショットスケッチ会                   他のギャラリーを見る

当アトリエが提唱する「ワンショットスケッチ技法」に沿って身近な風景を描く初心者を対象とした同好会です。

※2014.10に終了した「ワンショットスケッチ講座」の修了生の方々が自主的に立ち上げた同好会ですが、引き続き当方が講師を務めます。

室内で写真をベースに 作品制作に取り組んで頂いたり、実際に野外でスケッチをしたりする会です。

「全部描かなくても、全部塗らなくてもいいんです!」がモットー!!

入会から6回は集中的に描き方の基礎説明を行います。その後は個々に解説を行いますが、決まった講義や教習等はありませんので、長く、お気軽にお楽しみいただけます。
(自由参加です。毎回参加でなくてもOKです。

作品展もあります。(年に数回各所ギャラリー、ホール等にて)


F 3号サイズ(A4程度)の小さな絵です。
大きな作品は描きません。

 

開催風景

03

ワンショットスケッチ作品ギャラリー」はこちら

●開催日時&場所

 ●第2土曜日:10:00〜12:00
   桃山台市民ホール   アクセス(pdf)

 ●第3土曜日:10:15〜12:15
   花と緑の情報センター
  (千里ニュータウンプラザ1F) アクセス(pdf)

 ●第4土曜日:10:00〜12:00
   南千里公民館
   (千里ニュータウンプラザ7F) アクセス(pdf)

 第2曜日:10:15〜12:15
   花と緑の情報センター
  (千里ニュータウンプラザ1F) アクセス(pdf)

 ●第4曜日:10:15〜12:15
   花と緑の情報センター
  (千里ニュータウンプラザ1F) アクセス(pdf)

いずれか一箇所、通える場所のみでの参加でOKです。 複数参加も可
詳しくはお問い合わせください

 

●野外スケッチ(季節オプション)

春・秋期の第1土曜日(10:00〜15:00)

 吹田市内および近郊の公園等
 (場所は毎回変わります)

 

今後の開催予定こちら

 

●参加費用
¥2,500/回
自由参加型です。毎回参加でなくてもOKです。
参加したときのみ費用がかかります。
(月謝制ではありません)

 

●入会時期に付きまして。
当会の入会は初心者の方を対象にしております。

4月または10月より毎回1時間ほどの描き方の説明を基礎から順次6回程させて頂きます。(特に初回2回は必ずいずれかの会場にご出席ください)

そのため入会は4月または10月のみとさせて頂いております。(4月、10月の開催日前日までにお申込ください。)
途中月での入会は受け付けておりません。

入会時に画材の共同一括購入もできます。

絵の経験のある方は御了承の上 ご入会ください。

 

運営の都合上、各会場の各時期新規入会人数は4名様までとさせていただいております。定員になり次第締め切らせていただきます。


見学は随時できます。
開催日、時間は会場の都合等により変更されている事があります。
ご確認の上お越しください。


今後の開催予定こちら

台風等により開催が急遽中止になることもあります。ご了承ください。

作品展

野外スケッチ(オプション)

******************************************

・ワンショットスケッチ会の案内&申込書はこちら
pdf→
 
※参加御希望の方は必ずpdf→を御一読下さい。

(容量が大きいので開くのに多少時間がかかります。
firefoxをお使いの場合うまく表示できない場合があります。
IEで表示していただくかダウンロードして御覧下さい。)

・インターネットからのお申し込み・
  お問い合わせ は
こちら

******************************************

※ 初心者の方を対象とした同好会です

当会は「ワンショットスケッチ技法」をもとにした、楽しみながらも「描き方の習得」を主体にした同好会です。当方で提唱します「ワンショットスケッチ技法」に沿って描いていただく形式です。カルチャースクール、文化センターに多い各自の個性を生かして好きな画材で自由に描いていただく形式の絵画会ではありませんので御注意ください。※俳句・短歌のように、一定のルールの下で楽しんでいただく絵と思って頂くと分かりやすいかと思います。

絵の経験のある方は御了承の上 ご参加ください。

案内&申込書(PDF)

お問い合わせ:06-6384-8245(矢野アトリエ)
(日・祝・水曜を除く10:00〜18:00)
 

mai                                            他のギャラリーを見るn   

                                                     

ページトップへ

copyright(c)  TetsuyaYano Atelier All rights reserved